裾野

伊豆

修善寺
温泉場に有り平安時代の初め807年に弘法大師の開基と言われ
伊豆の国禅院一千束と正史にも記されている格式のある古寺。
三嶋大社 楽寿園 菰池公園

山中城公園

早春の富士・田子の浦駅方向から写す

熱海市 お宮の松 坪内逍遥歌碑 来宮神社 御用邸跡 梅園 
      MOA美術館

お宮の松

富士には竹取物語発祥の地としての言い伝えがありかぐや姫
伝説が伝わっています。他のお話とは少し違うみたいですが昔
からから伝えられている話です。又、毎年かぐや姫をコンテス
で選び選ばれた人がかぐや姫として富士のPRをしています。

牧水記念館

沼津

かぐや姫伝説

伊豆の国市 堀越御所 北条政子の産湯 江川邸 反射炉 韮山城址 
         願成就院 成福寺 蛭が小島 国清寺 真珠院 成願寺

沼津

三島

交通 泊まる 見て歩く 食べ処 遊ぶ ナイトスポット
温泉

静岡を歩く

千本松原 香貫山
牧水記念館 明治資料館
御用邸公園 ぴゅお水門展望台
大瀬崎 伊豆三津シーパラダイス 

室町幕府8代将軍の足利義政が関東を治めるために伊豆韮山の北条氏の屋敷跡に堀越
御所を築いて弟の政知を堀越公方としてこの地を支配させた。しかし後に沼津の興国寺城
の城主、伊勢新九郎(後の北条早雲)に攻め落とされて35年間の歴史の幕を閉じた

堀越御所

富士

富士宮

三嶋大社

三嶋と言えば三嶋大社が有名です。広い
境内は参拝者の姿が多く見られ歴史を感
じます。その昔、源頼朝が源氏再興の祈願
をして旗揚げしたところです。頼朝は幼い頃
から伊豆の韮山に流されていて、監視役の
北条市の娘で後の尼将軍と呼ばれた政子と
結ばれ北条氏の後ろ盾で挙兵しました。三
嶋大社は頼朝、政子と縁の深い所で色々な
言い伝えが残っています。

沼 津 三 島 伊 豆 裾 野 御殿場 富士宮 富 士
リサイクルショップ 伊豆のナイトスポット 便利屋 ビデオコピー   求人情報
コンパニオン
バンケットクラブ

御殿場

グッドページ

御殿場プレミアム・アウトレっト
御殿場高原ビール
富士スピードウェイ
駒門風穴
新橋浅間神社
乙女峠

休日ともなると首都圏や近隣の町か
ら大勢の人が繰り出して来て混雑し
ている賑やかな場所です。元は小
田急の遊園地でしたがその跡地に
若者向けにブランドのアウトレット品
を扱う店を集めて開業して今ではブ
ランド品を目当ての買い物客が大勢
来場し御殿場の新しい観光名所に
成っています。

どこまでも続く松原は古くから東海道の名
勝地として知られていました。北に富士山
を望み南は駿河湾の青い海。全国松原百
選に選ばれています。戦国時代、この地で
武田・北条の戦いが有りその時両軍の戦死
者の亡骸を剰運寺の開祖増誉と言う僧が首
塚を造り篤く供養したそうです。その増誉上
人が戦で荒れてしまった地に松を植えたの
がいまの見事な松原になったと言われてい
ます。

静岡県の東部地域は首都圏からの交通の便もよく、温泉や魚介類が豊富な
こともあり観光地としても発展を続けています。又東京に近いので情報も早く
ファッションなどの新しい物はすぐに流行します。

伊豆市 修繕寺温泉 独鈷の湯 源頼家の墓 天正金鉱 土肥金山
      清雲寺 下白岩の有孔虫化石 上白岩遺跡 万城の滝 
      浄蓮の滝 天城遂道 いのしし村 八丁池 太郎杉
富士サファリパーク 
五竜の滝
遊園地ぐりんぱ 
深良用水
忠ちゃん牧場

御殿場プレミアム・アウトレット

千本松原

言うまでも無く熱海は尾崎紅葉の小説金色夜叉の舞台として有名です。そ
のお宮と貫一に因んで松が植えられています。それがお宮の松として全国
に知られています。現在の松は2代目になります。