(三嶋大社)
三島を歩く
グッドページ
東海道の宿場だった三島は富士山からの湧き水が豊富な清流の
流れる街です。東京から新幹線でわずか1時間と近く、伊豆への観
光の玄関口に成ります。又歴史も有り、その昔鎌倉幕府を開いた
源頼朝と縁の深く市内各所には今も多くのいい伝えが残っています。
コンパニオン
募 集
交通 | 泊まる | 見て歩く | 食べ処 | 遊ぶ | ナイトスポット |
温泉 |
---|
見て歩く
佐野美術館
源氏再興の為に三嶋大社へ祈願をしに通っていた頼朝がいつもこの石に
腰掛けて休んでいたと伝えられています。今でも縁起を担いでこの石に座
って行く人が多いと言うことです。
楽寿園
三嶋と言えば三嶋大社が有名です。広い境内は参拝者の姿が多く見られ
歴史を感じます。その昔、源頼朝が源氏再興の祈願をして旗揚げしたとこ
ろです。頼朝は幼い頃から伊豆の韮山に流されていて、監視役の北条氏
の娘で後の尼将軍と呼ばれた政子と結ばれ北条氏の後ろ盾で挙兵しまし
た。三嶋大社は頼朝、政子と縁の深い所で色々な言い伝えが残っていま
す。
楽寿園のそばに位置し桜川の源泉で、池の澄んだ綺麗な水の中には鯉
が気持ちよさそうに泳いでいます。街中とは思えない静かな落ち着いた雰
囲気の公園です。
豊臣秀吉の小田原攻めのとき北条氏の出城だった山中城は秀吉の大軍
に半日で攻め落とされてしまいました。こお城は当時でも珍しく、石垣を使
わず土だけで作られていたことがわかりました。今は整備されて当時の面
影をしのべます。
山中城公園
三嶋大社
電車踊り子号で 東京から100分
新幹線で 東京から60分
車で 東名 東京から150分
交通
三島駅前の雑踏の中にあるが園内は木が多く緑のオアシスに。外の喧騒
ががうそみたいな静寂の中、子供たちが遊べる施設が設けられていて、
親子連れが多く訪れます。